安全第一という言葉の意味は「現場、職場において安全を何よりも重要と考える」という標語であります。
私達カンパネ株式会社は、給水管、排水管、貯水槽の改修工事専門会社として「人の命が一番大切」を基本の考え方とし、労務の安全、居住者の安全、第3者の安全を真剣に取り組んでまいります。
* 第三者災害の撲滅
* 墜落・転落災害の絶滅
1. 4月から5月の月間目標
4月に第三者災害防止教育を実施
* 第三者災害の防止
1) 安全通路を確保し作業区画を設置、資材置場・加工場を明確化する
2) 安全標識・警戒標識を表示し、居住者・作業関係者への周知活動を実施する
3) 5S活動の実施(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
2. 6月から7月の月間目標
6月に熱中症予防・漏電災害予防教育を実施
* 熱中症の予防、漏電災害防止
1) 作業前、作業中に作業者の健康状態を確認し、体調不良者は作業を休ませる
2) 作業内容を考慮し適切な休憩時間を確保し水分・塩分の補給を適宜行う
3) ゲリラ豪雨に対応した漏電ブレーカ設置場所の対策を徹底する
3. 8月から9月の月間目標
8月に交通災害・電気(感電)災害防止の教育を実施
* 交通災害・電気災害防止
1) 交通法規を遵守し法定速度を守り・シートベルト着用・運転中に携帯電話の禁止・路上駐車をしない
2) 電動工具点検、漏電ブレーカ使用及び過電流によるブレーカ遮断を防止する
4. 10月から11月の月間目標
10月に墜落・転落災害の防止の教育を実施
* 墜落・転落災害の防止
1) 開口部はバリケードで囲い、作業員が離れる場合はマンホールを必ず閉める
2) 足場・開口部・端部等の高所には、手摺・親綱・安全ネット等設置の徹底
3) 安全帯使用の徹底
5. 12月から1月の月間目標
12月に墜落・転落災害の防止の教育を実施
* 火災の予防・労働災害の防止
1) 喫煙規律の徹底、吸い殻は後始末を確実に行う
2) 消火設備を配置し、火気使用後の消火点検を確実に行う
3) 安全保護具使用の徹底及び仮設物の点検を行い記録に残す
6. 2月から3月の月間目標
2月に飛来・落下災害予防の教育
* 飛来・落下災害の防止
1) 足場組立・解体時は安全ブロック又は親綱等落下防止策を設置する
2) 仮設足場には養生シート・ラッセルネットを設置させる
3) 工具落下防止の為、紐・落下防止コード・吊り布バケツ等を使用する
◎ 協力会社には月間衛生目標月に、書面で注意事項を通知する
◎ 月間安全衛生目標は、社内に掲示し現場での安全活動の目標にします
◎ 安全パトロール員は災害0を目標とし、活動を行っていきます
◎ 平成25年 安全衛生年間標語(中央労働災害防止協会より)
「安全が最優先の我が職場 仲間を守る 家族を守る」
![]() カンパネ社員による安全パトロール |
![]() 安全協力役員と合同の安全パトロール |
![]() 安全大会 |
![]() 協力会社の安全表彰 |
![]() 社員による安全宣言 |
![]() PS扉の養生 |
![]() 現場事務所+仮囲い |
![]() 開放廊下の養生 |
![]() エレベーター内の養生 |
![]() 飛来落下防止ネット |
![]() 加工場 |
![]() 安全通路の確保 |
![]() 資材置場 |
![]() 毎月第1土曜日全社員による5S一斉清掃 |
![]() 毎月第3土曜日の5S勉強会 |
![]() 5S勉強会 足場講習会 |
![]() 5S勉強会 外部研修会 |