カンパネでは5S清掃を行っています。
5S清掃は月に1回、自分に割り当てられた事務所や倉庫の区画を掃除することで、
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を身につけるというものです。
会社での5S活動を通じて、現場やプライベートでも5Sを実践できるような人になることが最終目的です。
(私自身はそのように考えています)
私たちカンパネはお客様が生活されているマンション内で工事をさせていただきますが、そのほとんどは竣工30年以上経過しており、普段掃除するような場所ではありませんので、砂やほこりで工事前から汚れていることがほとんどです。工事内容は配管などの設備更新ですので、元からの汚れやゴミなどを掃除する必要は本来ありません。しかし、そうした場所を掃除する機会はおそらく工事の時しかありません。
実際に先日、量水器廻り配管更新工事でパイプシャフト内の砂や埃を掃除したところ、多くの気づきがありました。
① パイプシャフト内がスッキリしたことで、配管の漏水など異変に気づきやすくなった。
② ぱっと見では気づかなかった工事のゴミに気づけた。
③ 私が掃除をする姿を見て、職人も自然と掃除や整理整頓を意識するようになった。
④ 暑い中で一生懸命作業をしてくれる職人の仕事をより引き立てることができた。
やってみると想像以上に大変でしたので、工事の忙しさによっては難しいこともあるかもしれません。ですが、少しでも余裕があれば、『工事前よりキレイに』を合言葉に現場でも5Sを活かしてみようと思います。
誰にも気づかれず、褒められることもないかもしれません。けれども、この積み重ねがミスやトラブル、クレームの減少につながり、最終的にはお客様の住環境の改善や環境負荷の軽減になり、お客様の満足度向上につながると信じています。
ST