Blog ブログ

朝礼
2025.07.22

「伝える」から「伝わる」コミュニケーションへ

おはようございます。

先日の安全大会、本当にお疲れ様でした。
私自身も「なるほど」「確かに」と納得する点が多々あり、日々の業務を安全に進めていく上で、非常に意義深い時間になったと感じています。
本日はその中でも、特に私が心に残った点を、皆様と少し共有させていただければと思います。

「伝える」から「伝わる」コミュニケーションへ
特に私が心に残ったのは、「相手に何を伝えたいか考える」というお話です。
私たちは日頃、様々な形でコミュニケーションを取っていますが、「言ったか否か」に意識が向きがちではないでしょうか。
しかし、本当に大切なのは「相手に伝わったか」どうかだと、改めて感じました。

これまでの経験や先入観から「言わずとも伝わるだろう」と、ついつい情報を省略してしまうことや、相手への気遣いのつもりが、かえって相手を混乱させてしまうことは、私自身にも心当たりがあります。
それが誤解や、時には業務上のミスに繋がってしまうことがあるというのは日頃から認識していますが、この「伝わるコミュニケーション」の実践が、なかなか難しいと感じることも正直なところです。
ただ、今回の安全大会で「どうすればそれを防げるか」という具体的なヒントをいただけたように感じました。

それが、「相手にどのように行動してほしいのか」を一度自身の中で明確にしてから、まずそれを相手へ伝えて、それから説明や質問に入るという点です。

この「自身の中で明確にする」という点が、意外と見過ごされがちなのではないでしょうか。
あるいは、伝える側のゴールだけが見えていて、相手がどう動くべきかまで落とし込めていないこともあるかもしれません。
その「ひと手間」を惜しまず、冒頭で目的を明確にすることで、より確実で円滑な業務遂行、そして何よりも私たちの安全に繋がると、強く感じました。

現場の皆様におかれましては、作業指示一つをとっても「言った」「言わない」ではなく、「伝わった」「伝わらなかった」が直接安全に関わります。
営業の皆様におかれましては、お客様へのご説明が「伝わる」ことで信頼関係が深まりますし、
内勤の私たちも、他部署への依頼が「伝わる」ことで業務がより円滑に進みます。
私自身も「相手に伝わる」コミュニケーションを、より一層意識して参りたいと思っています。

これは、一度聞けば全て解決するような話ではなく、日々の業務の中で意識し、実践し続けることが大切なのだと思います。
私自身も、この学びを忘れずに何度も振り返り、日々の業務に活かしていきたいと考えています。
本日の朝礼が、皆様の普段の業務におけるコミュニケーションを見直すきっかけに、ほんのわずかでもなれば幸いです。

MN