皆さん、おはようございます。
11月23日日曜日は、「勤労感謝の日」でした。この機会に、この祝日の持つ意味と、私たち自身の「働き」について改めて考えてみたいと思います。
この祝日の起源は、古代から続く日本の伝統的な収穫祭である「新嘗祭(にいなめさい)」にあります。
五穀豊穣、つまり収穫の恵みに感謝を捧げる行事でした。
戦後、「勤労感謝の日」と改められましたが、その根本の精神は引き継がれています。
現在の祝日の趣旨は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことです。
つまり、この日は「働くことの意義を認め、生産の成果を喜び、国民がお互いに感謝し合う日」です。
私たちは、誰かの労働によって生み出されたものやサービスを利用して生活しており、常に感謝の連鎖の中で生きていると言えるでしょう。
この感謝の精神は、私たちの職場でも非常に重要です。
私たちの仕事は、決して一人だけの力で完結しません。
的確な指示をくれる上司、協力し合える同僚、そして、他部署の人たちが見えない場所で私たちを支えてくれています。
全ての方々がいてこそ、日々の活動が成り立っています。
ぜひ、この機会に、私たちを支えてくれる全ての方々、そして共に働く仲間への感謝の気持ちを再確認しましょう。
「勤労感謝の日」は、改めて自分の仕事に誇りを持つ日でもあります。
自分の仕事が誰かを支えているという意識を持って、感謝の気持ちと共に業務に取り組むことが、より良い職場づくりにつながります。
それでは、今日も一日、感謝と誇り、安全第一の気持ちを忘れずに、業務に取り組んでいきましょう。
SK