Blog ブログ

エコブログ
2025.07.22

基本を忘れずに

これまで、エコに関して色々な事を見て、触れて、考えてきました。
さらに何かエコな事とはと考えた時に基本を振り返る事も大事なのではないかと思い
いくつか挙げてみました。

ゴミを減らそう「もったいない」を意識する

・マイバッグ、マイボトル、マイ箸を持ち歩く: コンビニやスーパーでのレジ袋、ペットボトル、割り箸。これらを「もらう」のではなく「持っていく」に変えるだけで、かなりのゴミを減らせます。最近はデザインも豊富なので、お気に入りのアイテムを見つけるのも楽しいと思います。

・食品ロスをなくす工夫: 買った食材を使いきれずに捨ててしまうのはもったいない。買い物の前に冷蔵庫の中身をチェックする、食べきれる量だけ買う、残った食材はリメイクレシピで美味しくいただくなど、工夫次第で食品ロスはグッと減らせます。

・リサイクルを徹底する: 分別はちょっと面倒…と感じるかもしれませんが、資源が有効活用されるためにも、正しく分別してリサイクルに出しましょう。自治体の分別ルールを確認して、できることから実践してみてください。

水を大切に!「節水」で地球にもお財布にも優しく

・シャワーの時間を短くする: 1分シャワーを短くするだけで、かなりの節水になります。シャンプー中や体を洗っている間は、シャワーを止める習慣をつけましょう。

・食器洗いはため洗い: 流しっぱなしはNG! 洗い桶に水をためて洗うことで、使う水の量を大幅に減らせます。油汚れのひどいものは、古布などで拭き取ってから洗うと、洗剤の量も減らせますよ。

・洗濯はまとめ洗い: ある程度の量がたまってから洗うことで、水と電気の節約になります。お風呂の残り湯を洗濯に利用するのもおすすめです。

電気の無駄をなくそう「節電」で快適に過ごす


電気は私たちの生活に欠かせませんが、使い方次第でたくさん節約できます。

・使わない電化製品のコンセントを抜く(主電源を切る): 「待機電力」という言葉を聞いたことがあると思います。電源を切っていてもコンセントに挿しっぱなしだと、少しずつ電力を消費しています。テレビやパソコンなど、使わない時はコンセントを抜くか、スイッチ付きの節電タップを活用しましょう。

・照明をLEDに変える: LED電球は従来の電球に比べて消費電力が少なく、寿命も長いため、エコで経済的です。

・エアコンの設定温度を見直す: 夏は28℃、冬は20℃を目安に、無理のない範囲で設定温度を調整しましょう。扇風機やサーキュレーターを併用すると、効率よく部屋の空気を循環させられます。


基本を忘れずにエコな毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。


MT